前回の続きです。
突然ですが、都電荒川線の駅の呼称って停留場なんですよね。
駅と停留場の違いって何だろって思って、ちょろって調べてみたんですけど、
wikipedia先生によると、「以前の地方鉄道建設規程では、転轍機(分岐器・ポイント)のある駅を停車場、ない駅を停留場と呼んでいた。その後の普通鉄道構造規則や、鉄道に関する技術上の基準を定める省令ではどちらもまとめて停車場という。ただし、事業者によっては実施基準を定めて停留場の呼称が使われ続けているところもある。」
停車場より引用。
ってことみたいです。駅の括りの中に停車場と停留場があるそうね。分岐点ある駅あったと思うけど、結局よくわかんねw
さておき、「三ノ輪橋」の次にまず降りたのが、「荒川二丁目」。
目当ての旧三河島下水処理場はどうやら見学予約が必要とのことで、入口だけ撮って撤退。
レトロな
旧三河島汚水処分場喞筒場を観たかったんですが、次回にでもリトライですな。

HEXAR RF / Biogon T* 2.8/28 ZM (FUJIFILM FUJICOLOR 100)
続いて、「荒川遊園地前」で下車
遊園地に向かう途中でモクレン咲いてた(多分モクレン…コブシ?)。

HEXAR RF / M-HEXANON 50mm F2 (FUJIFILM FUJICOLOR 100)

HEXAR RF / Biogon T* 2.8/28 ZM (FUJIFILM FUJICOLOR 100)
荒川遊園地前の後は「荒川車庫前」へ

HEXAR RF / M-HEXANON 50mm F2 (FUJIFILM FUJICOLOR 100)

HEXAR RF / Biogon T* 2.8/28 ZM (FUJIFILM FUJICOLOR 100)
とあらん乗っとる(*´Д`)

HEXAR RF / M-HEXANON 50mm F2 (FUJIFILM FUJICOLOR 100)
とあらんカワエエ(*´Д`)

HEXAR RF / Biogon T* 2.8/28 ZM (FUJIFILM FUJICOLOR 100)

HEXAR RF / M-HEXANON 50mm F2 (FUJIFILM FUJICOLOR 100)
ここの駅は車庫だけあって、ちびっ子とテツオタにはやっぱ人気みたい。
俺はとあらん目当てだけどね。

HEXAR RF / M-HEXANON 50mm F2 (FUJIFILM FUJICOLOR 100)
フィルム1本目はここで結構消費して、撮りきった。やっぱ撮りがいがあるよね。電車って。

HEXAR RF / M-HEXANON 50mm F2 (FUJIFILM FUJICOLOR 100)